補助金申請手続き・Q&A
補助金申請手続き
申請の手引き
以下をクリックすると資料が表示されます。
申請の手引き交付申請書の受付期間
公募期間 令和5年2月28日~令和5年3月31日
第1次締切 令和5年3⽉13⽇
第2次締切 令和5年3⽉31⽇
なお、公募の締切は延⻑する可能性があります。
上記期間で予算額に達しなかった場合は、再度募集期間を設けます。
詳しい内容等は振興センターホームページでお知らせします。
公募説明会
-
開催⽇程
令和5年3⽉6⽇(⽉)14:00〜16:00 -
開催⽅法
Zoomを使ったリモート⽅式での開催 -
参加申し込み
参加申込を設備導入宛のメール()に、会社名、参加者名、メール、アドレス、記入して令和5年3月3日(金)12:00までにお申し込みください。
(参加希望者が上限に達した場合は、参加を制限させて頂くことがあります。) -
参加方法
事前にご申請頂きました、メールアドレス、参加者名を以下URLにご記入頂くと入室できます。
・LPガス 災害バルク等導入補助金 公募説明会(3/6(月)14:00-)
https://us02web.zoom.us/j/84593949553 -
説明会に参加できない場合について
開催⽇の翌⽇以降に振興センターのホームページにYoutubeで動画配信しますので、そちらをご覧ください。ご質問はメールにて受け付けます。 -
公募説明会の動画
以下のリンクから公募説明会の動画を視聴できます。
https://youtu.be/S9X3WaUAqzg
補助金の交付限度額と補助率
- 交付限度額:1,000万円 下記①、②いずれの場合においても適用
- ① LPガスバルク容器と供給設備のみ
- ② 上記①+発電機、空調機、燃焼機器(コンロ、炊飯器、給湯器(ボイラー含む)、ガスストーブ、ファンヒーター)
- 補助率
- ① (1)①の場合 4/5以内
- ② (1)②の場合、LPガスバルク容器と供給設備は4/5以内、それ以外の機器は1/2以内
- ①~⑤の優先順位で採択するものとする。
- ① 中⼩企業者からの申請を優先
- ② 補助対象LPガス設備の年間LPガス消費量が⼤きい申請を優先
- ③ バルク容量(メーカー仕様による上限貯蔵量)が⼤きい申請を優先
- ④ ⼩売価格低減効果等を考慮(事業計画書に基づく定量評価。)
- ⑤ 賃上げ表明企業を優先
申請書のダウンロード
「申請書のダウンロード」をクリックして、お使いのパソコンに保存してください。
必要事項の記載および必要書類を各フォルダへ保存してください。
必要書類は「申請の手引き」をご覧ください。
申請書の提出方法
申請書類一式を保存したフォルダを下のリンクから提出してください。手順は下記の通りです。
申請書の提出Dropbox提出手順
- 「申請書の提出」をクリック
- 枠内に「setubi_jisseki」フォルダをドラッグする。
枠内に「setubi_shinsei」フォルダをドラッグする。
または「ファイルを追加」→「パソコンのフォルダ」をクリック→「setubi_shinsei」フォルダを選択し、アップロードをクリック。
内部のフォルダやファイルを個別に送信しないでください。 - 名前とメールアドレスを入力する画面が表示されたら、名前の欄には様式第1に記載した申請者名を、 メールアドレスはご自身のものを入力し、「アップロード」をクリック。
また、アップロードの際は必ずファイル名(setubi_shinsei )の後に申請者名、設置場所名、履行補助者名を記載願います。
※Dropboxのアカウントをお持ちの方は表示されない場合がありますのでそのまま送信してください。 - しばらく待つと「アップロードが完了しました」という画面に切り替わりますので必ず確認してください。以上で申請書の提出は完了です。
なお、一部のファイルが送信できなかった等の表示があったとき、実際には届いている場合もありますので不足書類の連絡があるまでお待ちください。また、提出した書類が届いているかという問い合わせはご遠慮ください。
Q&A
下のリンクからよくあるご質問、Q&Aをダウンロードできます。
Q&A